資産運用の失敗パターンは決まっているので、【失敗例あるある】を知っておくと便利です。
僕の資産運用ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
★デイトレード★
・【永久保存版】デイトレで勝つ方法!勝てるようになるまでの11カ月間の全記録
追記!僕が株で-50万円も損した失敗談
うつ病になり、失業したのをキッカケに、株の短期売買を始めたのですが・・
・仕事のストレスで円形脱毛症【その後うつ病で退職した僕の経験談】やばいよ
3ヵ月で-50万円も負けてしまいました。
こんなブログ「僕の資産運用ノート」を書いているのに、恥かしい・・
・株/FXデイトレは儲からない【僕は今日も負けた】やってはいけない理由わかった
「これ以上、負けたらヤバい」と感じ、現在は、バーチャルトレードを行っていますが、50万円も損するまで辞められなかった理由は「ギャンブル性が高いから」です。
「次こそは、儲かるかも」と思えてしまうからこそ、負けているのに辞められない・・
以下の記事のとおりですね。
・株/FXハマる理由【勝てるかも!の思い込み】僕がしんどいのに辞められない訳

「次は勝てるかも」で、辞められないのは、投資の代表的な失敗例ね

株やFXの短期トレードは、ギャンブル依存症のリスクもあると、学んだよ
・株/FXやっている人は誰?【株/FX依存症の人と高齢者】と1割のプロだよ
資産運用の失敗例【9割が損する典型事例】
資産運用の失敗例として多いのが「株価が高くなってから投資を開始する」です。

「株価が上がっている」とニュースで聞いたら、どう思う?

「早く買わなきゃ、乗り遅れちゃう」と感じるわね
株価が上がってくると、ニュースなどでも報じられ「私は株で1億円を稼ぎました」的な話も増えてきます。
すると、「早く買わないと、この株価上昇の波に乗り遅れてしまう!」と感じてしまい、慌てて株や投資信託を買うことになりがちです。
・バブル発生とバブル崩壊の仕組みは【ネズミ講】仮想通貨を例に
実際、株価が上昇し始めると、証券会社の証券口座の開設数は増えるし、休眠中だったネットの証券口座のパスワードの問い合わせも増える傾向にあります。

多くの人が、株価が上がると、慌てて株や投資信託を買い始めるわけね

そうだよ。で、プロは、いつ買ってると思う?
投資のプロは、株価が上がり始める前・・底値の時に、既に株を買っています。
投資のプロは、株価が上がってくると、「売り時」を探し始めます。多くの人が、買おうとしている時に、もう利益確定の「売り時」を探し始めるわけです。
プロは、保有していた株を、素人の初心者投資家に、売ってしまいます。
素人の初心者投資家は「やったー!乗り遅れる前に株と投資信託を買えた!」と喜びます。
で、その後。
株価が上がるには、素人の初心者投資家が買った時の株価より、より高い値段で株を買う人が現れないと、株価は上がっていきません。
しかし、素人の初心者投資家が買った時の値段より、さらに高い値段で、株を買ってくれる人なんて、現れることもなく・・そうこうしていると、想定外の金融危機や天災・人災などが発生し、株式市場が暴落することになります。
株価が暴落すると、損切もできずに、ただ唖然とすることになり、結果、大損することになりやすいようです。

それで、結局、個人投資家の多くは損することになるのね

この失敗例は、資産運用の失敗例あるある!だよ
資産運用の失敗例→株価が高い時に株や投資信託を買い始め、その後の株式市場の暴落で大損する
株価が上がり始めた時は、「売り時」を探す時であり、買うタイミングではありません。
株や投資信託を買うタイミングは、株式市場が暴落した後の株価低迷期です。
っと注意喚起しても、歴史は繰り返されることになり、これからもバブル→バブル崩壊は続くし、資産運用で失敗し、大損する初心者投資家は後を絶たないことでしょう。
・【重要】個人投資家の9割が負ける理由!株や投資信託で勝てない原因
売買タイミングの見極めは難しい

買うべきタイミングとか、売りタイミングとか、私には、わからないわ

だったら、ソーシャルレンディングがおすすめだよ

企業に金を貸して、返済と利息収入を得る投資であるソーシャルレンディングは、市場での売買がないので、投資タイミングに関係なく、手堅く、お金を高利回りで増やしていくことができます。

売買タイミングの見極めが必要となる株や投資信託は、難しいので初心者向けではないよ
売買タイミングが関係ないので、貸し倒れファンドに遭遇しない限り、誰が投資しても・・プロが投資しても、完全な素人が投資しても、5~10%の高利回りで、お金を増やしていける特徴があります。
リスクは貸し倒れですが、以下の記事のとおり、分散投資をすることで対処が可能です。
・ソーシャルレンディングのリスク【貸し倒れ(デフォルト)】は想定内

ソーシャルレンディングなら、私でも、手堅く、お金を増やしていけそうね

資産運用の失敗が恐い場合、まずはソーシャルレンディングに取り組んでみるのも、おすすめだよ
短期間で大儲けできる可能性はありませんが、手堅く、コツコツと金を増やしていけるうえ、1万円から投資可能なので、気軽に投資を開始できる点も魅力です。
僕のメインの投資先であるソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
資産運用で失敗しないコツ・方法
投資や資産運用で失敗しない方法の1つは「収入を増やして余剰資金をソーシャルレンディングに投資し、コツコツとお金を増やすこと」となります。
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、最新の【株/FXの取引】を、このブログや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の資産運用ノート】のブログの説明です!
【人気】 「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : ソーシャルレンディング, 株式投資, 失敗, 資産運用, 投資信託