資産運用に興味があっても、リスクとリターンを把握しないと不安で始めることができませんよね。
資産運用にはリスクがありますが、今後、【銀行預金では金が減る】ため、資産運用を始める人が増えています。
僕の資産運用ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
★デイトレード★
・【永久保存版】デイトレで勝つ方法!勝てるようになるまでの11カ月間の全記録
追記!失業したので株の短期投資を再開した
うつ病になり、失業したのをキッカケに、株の短期売買を再開しました。
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後

増税で、銀行に預けてるだけだと、お金が実質的には減るから・・
開始3ヵ月で-50万円ほど負けて「株式投資はリスクがある」と痛感しました。
・株スイングトレード【逆張りで死亡】僕が学んだ暴落短期逆張りで負ける理由
それでも今は、バーチャル取引で株式投資を続けています。
・株デイトレ【バーチャルで練習する】僕の方法「ノートに取引手書きする」
ノートに書いていくバーチャル投資なら、リスクゼロで投資の勉強と経験値稼ぎができるためです。

株で勝てるようになった場合のリターンを考えると・・

リスクがあっても、株を続けてみる価値はあるわね
資産運用のリスクとリターンを求めるべき理由とは?

資産運用のリスクって、なに?

資産運用のリスクは、たった1つだけ「お金が減る可能性があること」だけだよ

資産運用は、運用(投資)に失敗すると、お金が減ってしまう可能性があります。
それが資産運用の唯一最大のリスクです。
ただ、銀行に預ける{お金の運用方法}も、お金を実質的には減らすことになります。

銀行の預金も、タンス預金も、お金を減らすリスクがあるよ
増税とインフレで現金の価値が下がるリスク
日本では今後、消費増税分、インフレが起きることは確実です。

消費税20%などもあるヨーロッパの国々に比べると、まだまだ、日本の消費税は上がっていきそうね

消費税が上がることは【モノの値段】が上がることを意味し、そのことは「お金の価値(購買力)が下がる」を意味するよ
また、将来は、日本の経済力が下がることで円安が進み、輸入価格が高騰し、モノの値段が上がって、生活が苦しくなることも考えられます。

1000円あっても、インフレが起きるとモノやサービスの価格が上がり、買えるモノやサービスが減るわけだよ。つまり1000円という、お金の価値が下がるわけだよ
資産運用には「お金が減るリスク」があるが、何もしなくても消費増税含むインフレによって、実質的には、貯金額は減っていくことになる。

銀行にお金を預けているだけだと、【購買力】で考えると、お金が減っていくことになるのね

だから「銀行に預けておくだけ」も、リスクなんだよ

また、増税が進めば、給料から差し引かれる年金や保険料、所得税、住民税なども上がります。
つまり手取り収入は減ります。
手取り収入は減って、でも、消費増税や円安によるモノの価格の上昇があれば、生活は、ますます、苦しくなりますよね。

僕ら庶民の苦しい生活は、もっと厳しくなっていく予想だよ

厳しくなる将来に備えて、今のうちから資産運用を始めるわけね
だから、苦しくなる可能性が高い将来に備えて、たとえリスクはあっても、資産運用を始める人が増えています。
増税により手取り収入も減ることは確実な状況で、何も対策をしないことはリスクだからです。

日本は高齢者を見殺しにしないよ。そのことは「増税が行われる」を意味するよ

つまり「手取り収入が減る」ってわけね
資産運用を始めることで得られるリターン
幸いなことに、資産運用で得られる収入については、税金が高くならない可能性が高いです。
庶民の手取り収入は増税で削られていくのに、株式投資や投資信託などで得た収入については増税の対象にならない可能性が高いです。
むしろ、「投資を活発化させるために」と減税の対象にすら、なる可能性があります。
つまり、資産運用には「失敗したら金が減る」というリスクがあるものの、何もしないこともリスクがあるし、資産運用には「金が増える/税金面も優遇」などメリットもあるし・・・
と、メリットとデメリット、リスクとリターンを天秤にかけた結果、「たとえリスクはあっても、資産運用を始めよう。」と判断している人が、増えているわけです。
時代の変化ですね。
僕の資産運用方法

初めて資産運用に取り組む場合は、ソーシャルレンディングがおすすめだよ

ソーシャルレンディング投資は、株式投資や投資信託とは違い、市場での売買がないので、「買った時より価格が下がって損した」という投資初心者に多い失敗がありません。

買うタイミングや、売るタイミングが関係ないなら、私でも投資できそう
1万円から投資可能で、スマホやパソコンから、気軽に投資することができ、手堅く利回り8%など高利回りで運用することができます。

短期間で、大儲けすることは出来ませんが、コツコツと、手堅く、高利回りで運用できるソーシャルレンディングは、現実的に、お金を増やしていきたい僕にとって魅力的な投資対象であり、現在、メインの運用方法となっています。
1万円から気軽に始められるソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】

売買タイミングの見極めが必要ないから、初心者向けの投資だよ

利回り5~10%で、お金が手堅く増えていくなら、ありがたいわね
増税/インフレへの対処法
増税やインフレが進めば進むほど、対処が難しくなります。
少しでも早く、今のうちに、稼いで運用資金を作るしか対処方法がありません。

増税が本格的に進むと「いくら稼いでも手取り収入は増えない」となるよ

すると投資資金が作れなくなるから、資産運用でも、稼げなくなるわね

そうなったら最後。格差が固定化された社会となり、「裕福への道」が閉ざされるよ
以下の記事にあるとおり、今はまだ、頑張って稼ぐことで、経済的に裕福なれる【最後のチャンス】の時代です。
・貯金の極意【手取り減る/物価上がる】対処法は「貯めるな!稼げ」

将来的には、裕福になりたいなら日本を脱出するしか、方法がなくなるかも

日本は税金が高すぎて、稼いでも税金が増えるだけで手取りが増えない社会になるかもしれないわけね
増税/インフレへの対処法→増税により手取り収入が激減する前に、稼いで運用資金を増やしておくこと
運用資金を増やすには、収入アップが必須であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、最新の【株/FXの取引】を、このブログや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の資産運用ノート】のブログの説明です!
【人気】 「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。