高利回りで運用するなら、株式投資、FX、不動産投資・・どれがいいの?と悩みますよね。
僕の資産運用ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
★デイトレード★
・【永久保存版】デイトレで勝つ方法!勝てるようになるまでの11カ月間の全記録
投資における2種類の利回り

平均利回りが高い投資って、どれ?

平均利回りは投資対象によって違うよ
そもそも利回りとは?
資産運用をする場合、利回りが気になりますよね。
投資における利回りには、2種類あります。
売買差益による利回り

まずは【売買差益】の利回りを見ていこう

例えば、株式投資において、4月1日に、1株30万円のA社の株を1株、買いました。
その1年後の3月31日。
A社の株価は1株40万円になっており、売って利益を確定させました。
1年前に30万円で買って、40万円で売ったので、1年間で10万円の利益を得たわけです。
・利回りとは?株式投資や不動産投資の利回り計算方法にあるとおり。
利回りの計算方法は、「利益配当」÷「投資元金」なので、10万円÷30万円=0.33となるので、利回り33%です。

高配当株の利回りが5%程度だから、利回り33%は、驚異的な高利回りね

「安い時に買って、高くなったら売る」という投機が上手くいくと、かなり儲かる場合もあるから、すると投資利回りも極端に高くなることがあるよ
「僕の投資利回りは、年利25%以上です。」なんて発言している人がいたら、「安い時に買って、高くなったら売る」という投機が上手くいっている人!ということになります。
ただし、【売買差益】の利回りは、取引に失敗するとマイナスにもなりえるし「取引が上手くいって儲かるか?」は本人にも正確には、わからないので「今年は利回り5%でお金を増やします」などの計画が立てれません。
その点が、【売買差益】の利回りのリスク/デメリットです。
追記!株の短期売買を始めました
うつ病による失業をキッカケに、株の短期売買を再開しました。
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後
このブログ「僕の資産運用ノート」に投資実績や{学んだこと}を書いています。

もし、挫折して辞めてたら、笑ってやって

株の短期売買で高利回り運用するのは、難しいものね
インカムゲイン収入による利回り
もう1つの利回りは、売買に関係なく、安定的に入ってくる利息収入や配当収入による利回りです。

インカムゲイン収入の利回りね
・インカムゲイン/キャピタルゲインとは?投資初心者はインカムゲインがおすすめ
{利回り}と言うと、本来、こちらの{利回り}の方を指す場合が多いですね。
考え方や、計算方法については、以下の記事が詳しいです。

インカムゲインの利回りは、変動が少ないから「今年は利回り4%で運用する予定」などと計画を立てやすいよ

売買タイミングも関係ないから、手堅いのが{インカムゲインの利回り}ね
投資対象別の平均利回りランキング
インカムゲインによる平均利回りは、投資対象によって異なります。
・インカムゲイン/キャピタルゲインとは?投資初心者にはインカムゲインがおすすめの理由
以下、有名な投資対象の平均的な利回りの目安です。
ランキング形式で、低い順から見ていきましょう。
株式投資の配当利回り
投資や資産運用の利回りの目安となるのが、株式投資の配当利回りです。
株式投資の、平均的な配当利回りは1%から4%程度となります。
よって、利回りが2%以下なら「利回りが低いな~。」となり、利回りが5%以上だと「お、高利回りの投資対象だな」となります。

株式投資の配当利回りが、基準的な利回りであり、目安になるよ
株式投資の平均配当利回りは、株式市場の状況によっても変化するので、不動産投資をするにせよ、ソーシャルレンディング投資をするにせよ、何の投資をするにも、株式相場のチェックは必須となります。
要は、株の配当利回りはベンチマークなわけで、株の配当利回り(2~4%)と、他の投資対象の利回りを比較することで、「投資するか否か」の判断をするわけですね。

「株式市場 平均配当利回り」で検索すると、市場全体の平均配当利回りがわかるよ
投資信託の平均利回り
投資信託にも、配当がでる投資信託があります。
高配当の投資信託の平均的な利回りは3~4%程度でしょうか。
・投資信託とは?リスクやデメリット【初心者が大損する理由】も

株式投資やリート、投資信託など、紙の資産・・現物の資産ではなく、紙の資産の平均的な利回りは2~4%程度だと思って良いよ
リートの配当利回り
不動産投資を証券化し、手軽に少額から不動産投資を楽しめるのがリートです。
リートの平均的な配当利回りは、3~5%です。
高配当株の利回りより、少し高いイメージですね。
現物の区分マンションやアパート一棟に投資する不動産投資よりも利回りは下がりますが、分散投資もできるし、なにより、簡単で面倒がありません。
不動産投資には、最悪、裁判沙汰になるようなヤバい系のリスクもありますしね。
不動産投資の配当利回り
賃貸用アパート一棟を所有して、毎月、家賃収入を得る不動産投資は人気ですよね。
不動産投資には「表面利回り」と「実利回り」とがあり、少し、ややこしいのですが、実際の、本当の利回りは「実利回り」となるので、今回は「実利回り」で話を進めていきます。
不動産投資の平均的な実利回りは、4%~8%程度となります。
平均利回りランキングでは3位ですね。
ただし、空き部屋が増えたり、修繕費がかさむと、利回りが0%以下・・赤字になることもあります。
また、家賃収入は不労所得と思われがちですが、実際には、管理会社とのやりとりや、空き部屋を埋める努力など、何かと、面倒なことも多いです。
不動産を取得するまでも、不動産屋をまわったり、融資のために銀行をまわったりと、かなり面倒です。
かなり面倒で、手間暇がかかるうえ、1つ1つの物件の投資額が大きいので分散投資もできません。
そういったデメリットがある中で、実利回りが4%~8%となるので、投資する現金があるなら、株式投資やリートの方が「魅力的」となります。

不動産投資の唯一最大の魅力は、自己資金を使わずに借金で投資できる点だよ。自己資金で投資するならリートの方がいいよ
・不動産投資とは?メリットとデメリット【簡単!初心者入門編】
太陽光発電投資の平均利回り
平均利回りランキング、第2位は太陽光発電投資です。
太陽光発電投資にも「表面利回り」と「実利回り」がありますが、実利回りで6~10%と高利回りを実現できるのが太陽光発電投資です。
ただ、太陽光発電投資をするには、1000万円~2000万円の資金が必要で、普通は銀行から、お金を借りて投資することになります。
太陽光発電投資については、以下の記事が詳しいです。
・太陽光発電投資とは【儲かる仕組みとリスク】個人でやって採算とれる?

不動産投資より手堅いのが太陽光発電投資だよ

国と太陽によって20年間の売上が保証されているものね
中古アパートを買うくらいなら、中古の発電所を買うのがおすすめです。
・太陽光発電投資は中古物件がおすすめ【中古物件を買う際の注意点】も
ソーシャルレンディングは高利回り
平均利回り10%前後もありえる、高利回りの投資対象があります。
それがソーシャルレンディングです。

平均利回りランキング、第1位はソーシャルレンディング投資だよ

スマホでクリックするだけで投資でき、毎月、毎月、自動的に利息収入が入ってきて、約1年ほどの投資期間が終了すると、自動的に投資資金も戻ってきます。
面倒なことは一切なく、市場での売買がないので、投資タイミングは関係がないので簡単です。

「買い時/売り時」の見極めが必要ないなら、私でも出来そう!

「買った後に価格が下がって損した」という失敗がないから初心者にも、おすすめだよ
それでいて1万円から投資できるので分散投資も簡単であり、分散投資をしておけば、トータルの収支は、かなりの高確率でプラスになると言えそうです。
だから僕は、ソーシャルレンディングで積極的に資産運用を行っています。
特に「買った時より価格が下がって損した」という失敗をしやすい投資初心者には、ソーシャルレンディングの方がおすすめですね。
ソーシャルレンディングについては、以下の記事が詳しいです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
投資資金の作り方
投資資金は多ければ多いほど、分散投資もしやすくなるし、投資では有利ですよね。
投資資金を増やすには、収入アップが必須であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、最新の【株/FXの取引】を、このブログや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
なお、ユーチューブ動画「利回りが高い投資対象を教えて!僕が狙う【ローリスク・ハイリターンの投資対象】も」は以下となります。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の資産運用ノート】のブログの説明です!
【人気】 「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。